競技人口の増やそう!(早稲田大学での場合)【後編】
2002/12/29 writer: タナカタツロウ
今回の早稲田大学は、ローラースケート経験者が偶然3人も集まったこと、HPやメールなどでその3人が連絡取れたこと、練習場所が学校の近くにあったこと。色々な方の協力などで、大会に出れるまでに至りましたが、今回の過程で、残念ながら、競技普及の牽引を担うべき連盟の協力はあまり得られなかったです。
結局、私は連盟がクラブ所属のまま学生の大会には出れないということで、クラブチームを辞めて、学生チームに移籍という形を取りました。
試合結果に関してはこの半年は全く満足の行くものではありませんでしたし、次の社会人リーグもでれません。まあ、私は30才も近い、選手としてはピークをすぎつつある選手なので多少は諦めもつくところはありますが、20歳前後の大学生は競技者としても伸び盛りだと思います。
今後、競技人口を増やそうという理由の為に、若い競技者が犠牲となって、連盟は何もしないというのだと増えるものも増えていかないと思います。
誰のための規則なのか
連盟のインカレにスピードだけでもクラブチーム登録のまま特別参加させたのは良い判断だと思います。(実際早稲田の場合もこれが無ければ設立には至らなかったわけですし)
ただ、それがホッケーになると認められない、というのは理解に苦しみます。ましてや出れる人数になってから話しもって来いというのは、どうなんでしょう?
私の再登録が認められなかったとき、勧誘された人(ローラーに興味もってくれた人)はもう二度とやろうとは思わないでしょう。私は今年で早稲田大学は卒業なので、競技者としては早稲田大学としては参加できず、また私の知人を誘ったのもあり、何人か卒業してしまいます。来年度は4人になってしまいます。
私は別に私の自己満足の為に早稲田大学に同好会を作ったわけではなく、競技人口を増やすことが目的で作りました。来年度以降継続させることが必要です。仮に新入部員が入らず4人のままだったら、連盟は「勧誘努力が足りないからだ!」 ということで何もしてくれないのでしょうか?
例えば、他の大学との合同参加を認めるとか、部員が揃うまではクラブチームへの移籍を何度か認めてくれるとかしてくれるなら、チームの存続の可能性はあると思うのですが・・・
規則を遵守することは大切です。しかし、なんのため、誰のための規則なのか、そこから考えていただきたいものです。
競技人口を増やすためには
私の知る限りでは、大学生でローラーをしている人は、法政大学一年生男子一人 (クラブチームに所属)青山学院大学二年生女子2人(早稲田で始めた人が勧誘してきた)がいます。
ホッケーはチームスポーツなので、5人揃わないと大会に出れません。しかし、ゼロから1にするのは大変ですが、法政と青山に関しては今ゼロではないのです。
個人の努力だけでは限界があります。具体的にどうすればというのは明確にできませんが、上手くやれば、この2つの大学にローラーが根付く可能性は今あります。そして、これらがうまくチームとして確立してくるようなら、次々に新しい加盟団体が増えていく可能性がますます増えると思うのです。
そして、今既存の大学チームにしても、今年、新人戦に出れなかった大学や、インカレにも出れない大学、不定期にしか出てこない大学などあります。減った時にどうするのかというも、形あるうちに対処方法を考えておく必要があると思います。
今回設立にあたり、ゼロから1にするということは1から2にすることと比べると、(数学上は同じですが、)実際は何倍ものエネルギーを費やすことを痛感しました。
私の率直な意見として、連盟に率先して競技人口、加盟団体の増加の牽引役は期待してません。ただ、杓子定規で規約を当てはめていくのは、可能性をことごとくつぶしている気がするので、何卒ご配慮をという感じです。
ホッケーは魅力あるスポーツ
参考までにですが、インカレの総会で、各大学に、現在の部の状況について、アンケートを取りました。このアンケートを取ったのは、私が大学で新しく同好会を作ったので、他大がどのように運営しているのか知りたく行ったものです。
この結果から、私は部員構成比のアンバランスな大学が多い気がしました。男女もですが、学年でアンバランスなのは気になります。理想は、各大学とも男女毎に、2チームできるぐらいの人数が望ましいのではと思います。途中で辞める人のことも考えると、毎年、新入生で男女で1チームできる人数は確保したいものですね。
勧誘方法ですが、まず存在を知ってもらうことが大切だと思います。
高校までの経験者が少ないスポーツです。しかし、加盟大学が減りはしないのは、やれば面白い、魅力あるスポーツだからだと思います。日ロー連、或いは学生連盟で、リンクホッケーのパンフレットを作り(勿論カラー で)各大学に配布用に渡すとか、近い大学同士でお互いの大学の勧誘する。(より多くの新入生にローラーが認知される)など方法はたくさんあると思うのです。
学連のかたや、各大学の幹部の方の今後の判断に期待します。
競技人口の増やそう!(早稲田大学での場合)【前編】 |
コラム |